Yuya SHIBUYA

澁谷遊野

Logo

研究

top-page-image

上図のリサーチマップに記載のテーマを中心に、幅広く社会情報学、空間情報、HCI(Human Computer Interaction)分野での実証的研究に取り組んでいます。詳しい研究の詳細は研究紹介ページ(英語のみ)論文等をご覧ください

経歴

2024年4月- 東京大学大学院情報学環 准教授(現職)
2022年1月-2024年3月 東京大学空間情報科学研究センター 准教授
2023年10月-2024年2月 Weizenbaum Institut, Berlin, Germany Research Fellow
2019年4月-2021年12月 東京大学大学院情報学環 特任助教
2020年9月-2022年3月 武蔵大学 非常勤講師
2020年 Weizenbaum Institut, Berlin, Germany Digital Research Fellow
2010-2014年 株式会社東日本放送

学歴

2019年3月 東京大学大学院学際情報学府博士課程 修了(学際情報学府博士課程総代
2019年3月 博士課程教育リーディングプログラムGCL 修了
2016年3月 東京大学大学院学際情報学府修士課程 修了
2010年3月 慶應義塾大学文学部哲学専攻 卒業
2006年3月 宮城県第一女子高等学校 卒業

受賞など

2024年 令和6年度東京大学卓越研究員
2024年 DICOMO2024優秀論文賞(共著論文)
2023年 NetMob 2023 Best Challenge Contribution Runner-up
2023年 情報処理学会 山下記念研究賞
2023年 情報処理学会 特選論文(共著論文)
2022年 CSS2022優秀論文賞
2019年 社会情報学会 新進研究賞
2019年 社会情報学会 大学院学位論文賞(博士論文・論文賞)
2019年 日本経済政策学会学会賞(研究奨励賞)
2019年 Best Student Paper Nomination at ISCRAM 2019
2019年 NTT DATA Twitter Innovation Contest 2019 優秀賞
2017年 リバネス研究費プロト賞
2016年 Distinguished Paper Award at 2016 e-Case & e-Tech

委員など

2024年-現在 総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ」構成員
2024年-現在 内閣府「国家戦略特区ワーキンググループ」委員
2024年-現在 民放連「メディア・コンテンツの将来に関する研究会」フェロー
2023-2024年 総務省「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」構成員
2021年 内閣官房「V-RESAS等の次世代データ利活用支援ツールの検討に向けた基礎調査」研究会 委員
2020年 中曽根平和研究所「デジタル技術と経済・金融」 協力研究員
2019年 内閣官房「地方公共団体のデータ活用に関する調査研究会」委員

学会活動・その他

2022年-現在 社会情報学会 総務委員会委員
2021年-現在 社会情報学会 研究活動委員会 若手研究支援専門委員会委員
2019年-現在 グローバルクリエイティブリーダーズソサエティ(GCLs) 監事

講演・審査員など

2025年 第5回GCLS プレゼンコンペティション 審査員
2025年 チャレンジ!!オープンガバナンス2024 審査員
2024年 内閣府 地方創生☆政策アイデアコンテスト 最終審査会審査員
2024年 渋滞予測チャレンジコンテスト(共催:東日本高速道路株式会社・東京大学大学院情報学環) 審査員
2023年 内閣府 地方創生☆政策アイデアコンテスト 最終審査会審査員
2023年 第4回GCLS プレゼンコンペティション 審査員
2023年 Weizenbaumフォーラム "Can counterdata be civic? Exploring the limits of data, contestation and governance" パネルリスト
2023年 渋滞予測チャレンジコンテスト(共催:東日本高速道路株式会社・東京大学大学院情報学環) 審査員
2022年 第3回GCLS プレゼンコンペティション 審査員
2022年 招待講演 Infrastructures of Publics Workshops, Aarhus University, Centre for Digital Transformation in Cities and Communities (DITCOM), デンマーク. 講演タイトル: "Towards Digital Twins of Japanese Cities"
2022年 招待講演 BIFOLD Summer School, Ethics in Machine Learning & Data Management, ベルリン, ドイツ. 講演タイトル: "Whose Voices Have We Been Listening to? Opportunities and Challenges of AI for Disaster Management and Resilience"
2022年 招待講演 中曽根平和研究所「経済社会研究会」
2022年 第5回全国高校生イノベーション選手権 審査員
2021年 一般向け講演 品川区 しながわまなびの杜 明治学院パートナーシップ講座「地域コミュニティと防災」シリーズ
2021年 第2回GCLS プレゼンコンペティション 審査員
2020年 第1回GCLS プレゼンコンペティション 審査員

出版物(抜粋)

最新の出版物のリストについては、Google Scholarをご覧ください。

  • Shibuya, Y., Nakazato, T., & Takagi, S. (2025). How do people evaluate the accuracy of video posts when a warning indicates they were generated by AI?. International Journal of Human-Computer Studies, 103485.
  • Shibuya, Y., Jones, N., & Sekimoto, Y. (2024). Assessing internal displacement patterns in Ukraine during the beginning of the Russian invasion in 2022. Scientific Reports, 14(1), 11123.
  • Nakazato, T., Onishi, M., Suzuki, H., & Shibuya, Y. (2024). JSocialFact: a Misinformation dataset from Social Media for Benchmarking LLM Safety. In 2024 IEEE International Conference on Big Data (BigData) (pp. 3017-3025). IEEE.
  • Sun, C., Shibuya, Y., & Sekimoto, Y. (2024). Social segregation levels vary depending on activity space types: Comparison of segregation in residential, workplace, routine and non-routine activities in Tokyo metropolitan area. Cities, 146, 104745.
  • Liu, M., Shibuya, Y., & Sekimoto, Y. (2024). Emotions, behaviors and places: Mapping sentiments with behaviors in Japanese tweets. Cities, 155, 105449.
  • Shibuya, Y., Hamm, A., & Pargman, T. C. (2022). Mapping HCI research methods for studying social media interaction: A systematic literature review. Computers in Human Behavior, 129, 107131.
  • Hamm, A., Shibuya, Y., Ullrich, S., & Cerratto Pargman, T. C. (2021). What makes civic tech initiatives to last over time? Dissecting two global cases. In Proceedings of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (pp. 1-17).
  • Shibuya, Y., Lai, C. M., Hamm, A., Takagi, S., & Sekimoto, Y. (2022). Do open data impact citizens’ behavior? Assessing face mask panic buying behaviors during the COVID-19 pandemic. Scientific Reports, 12(1), 17607.
  • Shibuya, Y., Hamm, A., & Raetzsch, C. (2021). From data to discourse: How communicating civic data can provide a participatory structure for sustainable cities and communities. In International Sustainable Development Research Society Conference.
  • Shibuya, Y. (2020). Social Media Communication Data for Recovery: Detecting Socio-Economic Activities Following a Disaster. Springer, DOI:10.1007/978-981-15-0825-7.
  • 近藤大嗣*, 澁谷遊野*, 山口利恵, 中田登志之, & 浅見徹 (2023) 日本国内におけるメールセキュリティに関する実態把握. 情報処理学会論文誌(IPSJ Journal). 64(11)【推薦論文・特選論文に選定】
  • 澁谷遊野. (2022) FacebookにおけるCOVID-19関連偽情報の国内主要アクターとその特徴. 社会情報学 10:3, 13–30
  • ケネス・盛・マッケルウェイン & 澁谷遊野. (2024) 新型コロナは国民の政治意識のなかでどう変わったか. 加藤晋・田中隆一・ケネス盛マッケルウェイン(編)パンデミックと社会科学.勁草書房【分担執筆】
  • 澁谷遊野, 関本義秀 (2024) デジタルシティの開発. デジタルツイン活用事例集.エヌ・ティー・エス出版【分担執筆】
  • 澁谷遊野, 高木聡一郎, & 福地真美, 第2章 都市と地方の二元論を超える (2023) In: インターネット・オブ・プレイス 「都市」の新しい拡張 (東京大学出版会) 高木聡一郎 Ed. ISBN: 978-4-13-061408-5 【分担執筆】